![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当サイトでは、教育に関する議論の場を設け、「第4の領域」的に、ささやかながら勉強会を開催しております。教育的、社会的、さらに思想的に多様な議論を求めています。 勉強会の基本的理念と目的… 1.生涯教育的に、ひろく教育的思考を高めていくこと。 2.社会をみつめ教育現象について議論し、そこで生産された価値あるものを共有していくこと。 3.教育に携わろうと志すものが、将来に生かせる思考を鍛えること。 こうした3つの理念と目的のもと、あまりお金をかけないで実施する、ほんとに自由な会合です。基本的には教員をめざす若い方々の結節点をめざしていますが、現役の先生方の参加、教育に興味がある方の参加を期待しています。 はじめての方も、どうぞ、よろしくお願いします。ただやはりどうしても教室費用など含め、4月以降1回参加あたり、3000円となります。みなさま、よろしくお願いします。なお、座席を確定させる関係上、先にお振込みをお願いしておりますのでご理解ください。 〜教採未受験の大学3年生の方から、ママさん、社会人の方まで、30代、40代の方も参加いただいています〜 〜当勉強会を卒業し教員になられた方が多数いらっしゃり、参加者をサポートします〜
[自己紹介はこちら]。[ワタクシの基本情報はこちら]。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 勉強会で使用しています……「個人解剖用シート」…「集団討論用シート」…「集団面接用シート」…「自己売り込みシート」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■詳しい開催場所は、お申し込みメールに返信いたします。基本的に、生涯学習センター、になります。 勉強会で使用しています……「個人解剖用シート」…「集団討論用シート」…「集団面接用シート」…「自己売り込みシート」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
kou![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〜当勉強会を卒業し教員になられた方が多数いらっしゃり、参加者をサポートします〜 ちなみに、年間およそ40回ほど開催される当サイト主催勉強会ですが、その内容をお伝えします。★年間通じて、開催すれば必ず集団討論を実施し、みなさんの主体的な参加意識を高めます。 ★10月〜2月くらいまでは、ワタクシが大学の教育原理で講義しているものに味付けをし、教採に対応した教職教養の講義をいたします。 ★10月は、合格者の方が勉強の方法を伝授してくださいます。1年間の「闘い方」を伝えるほか、ノートなどをご覧になれるでしょう。 ★10月〜12月までは、講義と並行して、大阪府ほかの1次試験の教職教養出題を分析し、課題を掘り起こします。また、重要答申をみなさんと一緒に検討してまいります。 ★1月〜3月には、上記を補填しつつ、集団面接も実施します。この時期、プログラムは、1次対策としての集団面接と集団討論になります。 ★1月〜5月にかけて、抜き打ち的に教職教養の質問を浴びせます。 ★1月〜1次直前まで、「自己売り込みのツボ」を実施します。これは、参加者の前で「自己を3分間で語る」コーナーです。 ★4月以降、土曜とともに日曜も開催します。 ★6月には予想問題を用意し、少なくとも大阪府の試験の教職教養部分は9割獲得を実現します。 ★来年は出題されるかどうか分かりませんが、大阪御当地問題のプリントを手分けして調べて作成し、対策を立てます。昨年までの資料も配布します。 ★4月以降は、個人面接にも力を入れます。4月以降は集団面接、個人面接、模擬授業といったプログラムになり、かなり実践的になります。 ★1次試験終了後は、集団討論と個人面接に特化します。とりわけ、個人面接に力を入れます。1次向けの対策と違い、2次向けの対策として、パーソナルなところに焦点をあて、質問していく方法をとります。 ★1次の前、2次の前には、面接個票、エントリーシート、こうした提出資料の完成を、勉強会と同時並行で実施しています。メールでやりとりしたり、勉強会終了後の珈琲会で対応します。2次のエントリーシートをみたことがない方、この案内を読んだらメールください。すぐ添付して差し上げます。いっしょに作成してまいりましょう。 ★秋には、合格を祝う会、もう10年以上開催している当サイト勉強会ですが、先輩の現職の先生からエールをいただけます。 ■こうした年間のプログラム、参加費は、1回3000円とコピー代のみ。予備校と違うのは、スクラムを組んで、全員合格をめざすこと。実際、一昨年は1次通過8割、2次はその8割の9割くらい。つまり完全合格は7割くらいかな。今年は1次だけですが、8割5分は「通過」。これを100%にするのがワタクシの野望。 競争と友情と愛情と、絆を大切に長期ロードを闘います。予備校の面接対策に1日2万払うなら、ワタクシのところに通った方がいいと、岐阜から毎週来られた方もいます。1度参加して、継続できると思えばそれでよし、たいしたことないと思えば、止めるがよし。前金で数万円も数十万円もいりません。ただ、座席の予約が必要です。1回開催あたり20席くらいしかありませんので。月に4回きても12000円。年齢層は、大学3回生の方から、2人のお子さんのお母さままで、40歳代の方も参加されています。「来るもの拒まず、去るものちょっと追う」のスタンスで運営しています。 ■みなさま、当サイト主宰勉強会に、多数お申し込みくださり、ありがとうございます。日程と申し込み状況をご覧になられればお分かりのように、満席状態がつづき、ご迷惑おかけしております。何分、小さな教室で実施している関係上、募集人数は限定されてしまいます。どうかご容赦ください。 ■土日の曜日の開催も、どちらかといえば女性が多い状態です。おそらく、サイト経由で勉強会に行きたいなとお考えの方でも、とりわけ女性の方は、怖くて二の足を踏んでおられる方もいらっしゃると思います。そこは、当サイトの運営姿勢から、判断いただくほかありません。最近では、口コミで、当サイトの勉強会の存在が静かに広まっています。また、多数の合格者を輩出し、その合格者からのご紹介などによりまして、今年は参加者が急激に増えています。多様な要望にすべて応えることはなかなかむつかしいですが、継続的なご参加を可能とする制度も用意いたしました。 ■しかし、はじめてご参加の方も、すんなり勉強会に参加いただけるように配慮しております。みなさまからのお申し込み、お待ちしています。 ■みなさま、よろしくお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第50回勉強会の教室風景です。
第100回勉強会の際、学生たちからいただいたお花です。
2011年祝挑会の際、勉強会参加者からいただいたお花です。
第500回勉強会の際、参加者からいただいたアニヴァーサリーの時計です。
第600回勉強会の際、参加者からいただいたアニヴァーサリーの靴べら(チャーチ製)です。
2014年祝挑会の際、勉強会参加者からいただいたネクタイです。小さなメジャーがプリントされています。
2015年学霜会のときに勉強会参加者からいただいたネクタイです。ちょっとわかりづらいですが、ピンク色に楽器がプリントされています。 ![]() 2016年秋に合格された受講生からいただきました。
第800回勉強会の際、参加者からいただいた記念の扇子です。
2017年夏に受験され合格されたかたからいただいたネクタイです。写真ではわかりにくいですが、紫色です。 ![]() 2018年夏に受験され合格されたかたからいただいたネクタイです。勉強会にも、大学にも、着けていってます。 ![]() 2019年夏に受験され合格されたかたからいただいたネクタイです。勉強会にも、大学にも、着けていってます。 ![]() ![]() ![]() 主宰者の浩です。 上のような感じのきれいな教室をお借りして、みなさん和気藹々と勉強しています。みなさんが、いろんなものを出し合い、お互いに協力して、教育的な発想を高めたり、教員としての資質を磨いたりしています。 プログラムの中心は、教職教養の勉強、答申の輪読、過去問の検討、討論・面接になります。昨年度読まなかった各「調査研究協力者会議」の諸報告も視野に入れ、解説を含め実践していきたいと思っています。だいたいこのような形で進行いたしますが、参加者の希望を尊重し、手入れしてまいります。また、討論のテーマなど、やってみたいテーマがあればメールくださいね。2次試験報告ペーパーや面接対策のプリントなどあります。随時、コピー代のみで提供いたします。みなさまが主体的に参加するよう期待し、勉強会にはいっていきやすい雰囲気を形成するよう努める所存です。 当勉強会に参加したいとお考えであるにもかかわらず、様々な理由により断念されている方も多いと存じます。そうした方々の中で、使用している資料だけでもご所望の方がいらっしゃるかもしれません。その旨をお書きの上、当サイトのトップページより、一度メールくださいませんか。直接参加されていらっしゃる方との公平性を考え、少しばかり費用はかかりますが、郵送に限り、ご対応いたします。
|
▼ ▼ |
![]() ![]() |
お申し込みフォームに、お名前(フルネーム)、住所、電話番号、メールアドレス、校種・教科、参加希望日をお書きの上、送信してください。ワタクシのサイト運営から判断して下さり、「信頼するに足る」と評価していただけましたら、ご連絡くださるようお願いいたします。なお、携帯電話アドレスからの申込みも受け付けております。 定期勉強会の簡単な模様を「勉強会報告一覧ページ」(カレンダー表示月以前における報告を書いています)にまとめてリンクしています。ご一読ください。 |
勉強会の申し込みは、下の申し込みフォームよりお願いいたします。 継続的参加希望の方は、その旨を下記申し込みフォームの「連絡欄」にお書きください。 |
▼ |
[自己紹介はこちら]。 [主宰者の基本情報はこちら]。 クリック!→申し込みフォーム←クリック! |
∇ |
|